研究課題 | 研究機関・代表者 | 助成額(円) | 研究期間 | 研究 報告書 |
---|---|---|---|---|
伝統的食文化としてのカキ(柿)果実の多面的利用に関する研究 | 山形大学農学部 助教授 平 智 |
2,000,000 | 1996.9 -1998.8 |
vol.7 |
ニンニク球根の貯蔵・乾燥に関する研究 | 弘前大学農学部 教授 戸次 英二 |
2,076,000 | 1996.9 -1997.8 |
vol.6 |
コメの新規アスパラギン酸プロテアーゼに関する食品加工学的研究 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 阿部 啓子 |
2,800,000 | 1996.11 -1998.10 |
vol.7 |
アブラナ科野菜成分の発がん抑制酵素誘導活性 | 宇都宮大学農学部 助教授 宇田 靖 |
2,024,000 | 1996.10 -1997.7 |
vol.6 |
ベニバナ色素の抗疫病食品素材としての開発 | 山形大学農学部 教授 五十嵐 喜治 |
2,240,000 | 1996.11 -1997.10 |
vol.6 |
骨粗鬆症に対するビタミンCの効果 | 奈良女子大学 生活環境学部 教授 塚本 幾代 |
3,000,000 | 1996.10 -1997.9 |
vol.6 |
食品が薬の作用に影響を与える機構
-薬の体内動態に及ぼす飲料物(果物ジュース、清涼飲料、嗜好飲料、健康飲料など)の効果- |
九州大学薬学部 教授 澤田 康文 |
2,000,000 | 1996.9 -1998.9 |
vol.7 |
食品中における香辛料フェノール成分の動態解析
-ラジカル反応生成物の解明を中心にして‐ |
徳島大学総合科学部 助教授 増田 俊哉 |
2,988,000 | 1996.11 -1997.10 |
vol.6 |
潜在性亜鉛欠乏時の食行動ならびに味神経応答に関する研究 | 東北大学農学部 助教授 駒井 三千夫 |
2,500,000 | 1996.11 -1997.12 |
vol.6 |
バクテリオルベリン抗酸化作用に関する基礎研究 | 広島大学理学部 教授 井出 博 |
3,000,000 | 1996.11 -1997.10 |
vol.6 |
計 10 件 | 24,628,000 |
研究助成
- 助成実績
- 2018年度(平成30年度)
- 2017年度(平成29年度)
- 2016年度(平成28年度)
- 2015年度(平成27年度)
- 2015年度(財団設立30周年記念研究助成)
- 2014年度(平成26年度)
- 2013年度(平成25年度)
- 2012年度(平成24年度)
- 2011年度(平成23年度)
- 2010年度(平成22年度)
- 2009年度(平成21年度)
- 2008年度(平成20年度)
- 2007年度(平成19年度)
- 2006年度(平成18年度)
- 2005年度(平成17年度)
- 2004年度(平成16年度)
- 2003年度(平成15年度)
- 2002年度(平成14年度)
- 2001年度(平成13年度)
- 2000年度 (平成12年度)
- 1999年度 (平成11年度)
- 1998年度 (平成10年度)
- 1997年度 (平成9年度)
- 1996年度 (平成8年度)
- 1995年度(平成7年度)
- 1994年度(平成6年度)
- 1993年度 (平成5年度)
- 1992年度 (平成4年度)
- 1991年度(平成3年度)
- 1990年度(平成2年度)
- 1989年度 (平成元年度)
- 1988年度(昭和63年度)
- 1987年度(昭和62年度)
- 1986年度(昭和61年度)