研究課題 | 研究機関・代表者 | 助成額(円) | 研究期間 | 研究 報告書 |
---|---|---|---|---|
脂質過酸化物のDough発酵促進作用とその機構 | 香蘭女子短期大学 食物栄養学科 教授 豊崎 俊幸 |
2,300,000 | 2003.10 -2004.10 |
vol.13 |
タイ産および中国産食用ハーブ類における抗アレルギー成分の探索 | 北海道大学大学院 農学研究科 助教授 園山 慶 |
2,610,000 | 2003.10 -2004.9 |
vol.13 |
摂食制御に関わる遺伝子ネットワーク解析による食欲制御の分子機構の解明 | 東京農業大学 応用生物科学部 助教授 喜田 聡 |
2,700,000 | 2003.10 -2005.9 |
vol.14 |
カボチャに見い出されたアンジオテンシン変換酵素阻害物質による生体機能試験
―生活習慣病の予防効果― |
弘前大学医学部 助教授 早狩 誠 |
2,290,000 | 2003.1 -2003.12 |
vol.13 |
ウコン属植物のDNA及び二次代謝物のプロファイリングによる鑑別・同定法の開発 | 兵庫大学健康科学部 教授 細川 敬三 |
2,700,000 | 2003.4 -2005.3 |
vol.13 |
辛味成分への嗜好性と代謝亢進に関する研究
―脳波・自律神経からみた食品機能― |
京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 森谷 敏夫 |
2,650,000 | 2003.11 -2005.10 |
vol.14 |
甘味受容体部分欠損T1R3-KOマウスを用いた食嗜好に関する研究 | 九州大学大学院 歯学研究院 教授 二ノ宮 裕三 |
2,500,000 | 2004.4 -2005.3 |
vol.13 |
要介護高齢者の口腔機能と食形態や食への満足度との関連性について | 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 教授 川口 陽子 |
2,700,000 | 2003.11 -2004.10 |
vol.13 |
食品品質の適正な保持と操作性、安全性に優れた容器包装入り食品の調査研究 | (財)すこやか食生活協会 理事長 堤 恒雄 |
2,600,000 | 2003.10 -2005.3 |
vol.13 |
精密ろ過膜を自力で通り抜ける細菌活性 | 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 助教授 松山 東平 |
2,600,000 | 2003.11 -2005.10 |
vol.14 |
食品中の異物混入に関するミリ波検査システムの開発 | 筑波大学 プラズマ研究センター 助教授 北條 仁士 |
2,400,000 | 2003.10 -2005.3 |
vol.14 |
計 11件 | 28,050,000 |
研究助成
- 助成実績
- 2018年度(平成30年度)
- 2017年度(平成29年度)
- 2016年度(平成28年度)
- 2015年度(平成27年度)
- 2015年度(財団設立30周年記念研究助成)
- 2014年度(平成26年度)
- 2013年度(平成25年度)
- 2012年度(平成24年度)
- 2011年度(平成23年度)
- 2010年度(平成22年度)
- 2009年度(平成21年度)
- 2008年度(平成20年度)
- 2007年度(平成19年度)
- 2006年度(平成18年度)
- 2005年度(平成17年度)
- 2004年度(平成16年度)
- 2003年度(平成15年度)
- 2002年度(平成14年度)
- 2001年度(平成13年度)
- 2000年度 (平成12年度)
- 1999年度 (平成11年度)
- 1998年度 (平成10年度)
- 1997年度 (平成9年度)
- 1996年度 (平成8年度)
- 1995年度(平成7年度)
- 1994年度(平成6年度)
- 1993年度 (平成5年度)
- 1992年度 (平成4年度)
- 1991年度(平成3年度)
- 1990年度(平成2年度)
- 1989年度 (平成元年度)
- 1988年度(昭和63年度)
- 1987年度(昭和62年度)
- 1986年度(昭和61年度)