募集期間:令和2年6月1日~7月10日
助成件数: 19件(申請件数:227件)
助成総合計額:60,895,550円 (国内外論文・学会発表費用助成 定額30万円を含む)
研究報告書の巻数の記載があるものは、研究課題タイトルのリンクをクリックすることにより、 学術助成研究報告をPDF形式で閲覧できます。
研究課題 | 研究機関・代表者 | 助成額(千円) | 研究期間 | 研究 報告書 |
---|---|---|---|---|
縄文時代の食料加工技術の考古生化学的研究 | (独) 奈良文化財研究所 企画調整部 室長 庄田 慎矢 |
3,273 | 2021.1 -2021.12 |
– |
印刷工学技術による機能性コアシェル微粒子設計を活用した新規食品加工技術の開発 | 静岡県立大学 薬学部 准教授 佐藤 秀行 |
3,300 | 2020.10 -2021.10 |
vol.30 |
振動・音響試験技術に基づくソフトチーズの成熟度評価のためのソフトアクチュエータの創成 | 芝浦工業大学 工学部 教授 細矢 直基 |
3,300 | 2021.1 -2021.12 |
– |
次世代型プレバイオティクスの開発 | 新潟大学 農学部 准教授 中井 博之 |
3,300 | 2020.10 -2021.9 |
vol.29 |
脂質およびタンパク質資源としての食用昆虫の栄養機能性評価 | 北里大学 獣医学部 講師 落合 優 |
3,300 | 2020.10 -2021.12 |
vol.30 |
体内に発現する苦味受容体の機能解析 | 北海道大学 大学院 農学研究院 准教授 加藤 英介 |
3,300 | 2021.1 -2021.12 |
vol.31 |
ポリフェノールの摂食により生成するエクソソームの認知症予防機作の解析 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任准教授 小林 彰子 |
3,300 | 2020.10 -2021.12 |
– |
脂質過剰食、糖質過剰食による脂肪肝発症を鶏卵が抑制するメカニズムの解明 | 埼玉大学 教育学部 准教授 西尾 尚美 |
3,290 | 2020.10 -2022.9 |
– |
食品由来フラボノイド類によるマウス中枢神経系オートファジーの制御機序解析 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 助教 大西 康太 |
3,300 | 2021.3 -2022.3 |
– |
母体の低栄養状態が母体-胎児間の葉酸動態に及ぼす影響 | 北海道大学 大学院薬学研究院 助教 古堅 彩子 |
3,180 | 2020.10 -2021.9 |
– |
全人工栽培による水ワサビ栽培体系の構築 | 静岡大学 学術院農学領域 准教授 一家 崇志 |
3,300 | 2020.10 -2022.2 |
vol.31 |
トウガラシの新規生体内機能性の探索及び発酵食品への応用 | 新潟県立大学 人間生活学部 助教 髙橋 あずさ |
2,663 | 2021.3 -2022.3 |
– |
香辛料成分による骨量および骨格筋機能強化作用の解明 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 助教 金子 一郎 |
3,300 | 2020.1 -2021.10 |
– |
クルクミン分散液の抗炎症作用発現における粒子径の意義 | 東北大学 未来科学技術 共同研究センター 准教授 宮澤 大樹 |
3,300 | 2020.10 -2022.9 |
vol.31 |
細胞壁成分の改質を介した新食感を持つジャガイモの開発 | 東京理科大学 基礎工学部生物工学科 助教 寺村 浩 |
2,600 | 2020.10 -2021.9 |
vol.29 |
加齢に伴うタンパク質摂取量の低下におけるグルカゴンの役割 | 京都大学 大学院農学研究科 助教 松居 翔 |
3,000 | 2020.10 -2022.10 |
vol.30 |
黒糖のフレーバー特性とフレーバーリリースの複合的解析 | 琉球大学 農学部 准教授 ASIKIN YONATHAN |
3,300 | 2021.2 -2022.1 |
– |
黄色ブドウ球菌毒素エンテロトキシンA(SEA)の分解による食中毒予防法の探索 | 新潟大学 研究推進機構 超域学術院 特任助教 筒浦 さとみ |
3,290 | 2020.10 -2022.10 |
– |
膜小胞をターゲットにした新たな毒素型食中毒の制御法 | 静岡県立大学 食品栄養科学部 助教 島村 裕子 |
3,300 | 2021.3 -2022.3 |
vol.31 |
※下線付き金額:発表費用非申請
※1000円未満は四捨五入表記