募集期間:平成29年6月1日~7月10日
助成件数: 16件(申請件数:198件)
助成総合計額:45,726,750円
研究報告書の巻数の記載があるものは、研究課題タイトルのリンクをクリックすることにより、 学術助成研究報告をPDF形式で閲覧できます。
研究課題 | 研究機関・代表者 | 助成額(千円) | 研究期間 | 研究 報告書 |
---|---|---|---|---|
食品タンパク質の熱安定化技術の開発 | 東京農工大学 准教授 村岡 貴博 |
3,000 | 2017.10 -2018.9 |
vol.26 |
材料のガラス-ラバー転移に基づく温調圧縮成型技術の確立 | 広島大学 大学院 生物圏科学研究科 准教授 川井 清司 |
3,000 | 2017.10 -2018.9 |
vol.26 |
簡便な嚥下機能評価系の構築と高機能性を有する嚥下調整食の開発のための基盤研究 | 岡山県立大学 保健福祉学部 教授 山本 登志子 |
3,000 | 2018.3 -2019.2 |
vol.27 |
安心かつ安全な食品製造のための新たな抽出技術の開発 | 東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学 研究センター 助教 大田 昌樹 |
3,000 | 2018.1 -2018.12 |
vol.26 |
1日のパフォーマンスを最適化する食品/食事法に関する研究 | (国研)農業・食品産業技術 総合研究機構 食品研究部門 主任研究員 大池 秀明 |
3,000 | 2018.2 -2019.1 |
vol.27 |
納豆によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の制御法の開発 | 東京慈恵会医科大学 細菌学講座 助教 千葉 明生 |
1,950 | 2017.10 -2018.3 |
vol.27 |
3種類の人工甘味料およびその甘味が糖代謝系に与える影響 | 神奈川県立保健福祉大学 栄養学科 教授 中島 啓 |
2,000 | 2017.10 -2019.3 |
vol.27 |
受容体を介したクルクミンの新規作用機構に関する研究 | 大阪府立大学 生命環境科学研究科 講師 原田 直樹 |
3,000 | 2017.10 -2018.9 |
vol.29 |
遊離脂肪酸受容体を活性化する香辛料成分の探索 | 名古屋大学 大学院 生命農学研究科 准教授 柴田 貴広 |
3,000 | 2017.10 -2018.9 |
vol.26 |
環境化学物質による健康リスク軽減に寄与するニンニク中活性イオウ分子の探索 | 筑波大学 医学医療系 助教 安孫子 ユミ |
3,000 | 2017.10 -2018.10 |
vol.28 |
コリアンダー摂取による炎症性腸疾患抑制作用の腸内細菌叢メタゲノム解析およびその活性成分の解明 | 東京大学 農学生命科学研究科 特任准教授 賈 慧娟 |
3,000 | 2018.1 -2019.1 |
vol.31 |
トウガラシの辛味および果実色についての遺伝育種学的研究 | 山形大学 農学部 准教授 笹沼 恒男 |
3,000 | 2017.10 -2019.9 |
vol.31 |
西アフリカ地域におけるコメ消費に関する実証的研究 | 筑波大学 生命環境系 准教授 氏家 清和 |
2,977 | 2017.10 -2019.3 |
vol.30 |
新規視床下部神経ペプチドによる新たな高カロリー食嗜好性の分子メカニズムの解明 | 広島大学 大学院 総合科学研究科 研究員 岩越 栄子 |
3,000 | 2017.10 -2018.9 |
vol.27 |
腸管出血性大腸菌を保菌しない家畜を育てるための腸内フローラ研究 | 宮崎大学 農学部 准教授 井口 純 |
3,000 | 2018.2 -2019.1 |
vol.26 |
多様な放射線損傷ヌクレオシドを指標とする新たな照射食品検知法の開発 | (地独)大阪健康安全基盤研究所 衛生化学部 主幹研究員 高取 聡 |
2,800 | 2017.10 -2019.9 |
vol.29 |